今日は主に…、
どんな記念日なんでしょうか。以下をご参考下さい~。
◎ 教科書の日(今日は何の日?)
4月10日の語呂合わせで、「4い10しょ=良い図書」ということで、教科書協会が中心に教科書の日と定めています。4月は新学期の月でもあるので、新しい教科書で児童も保護者も関心を持ってほしいという想いも込められているようです。
教科書は、実際に使っている時は何も思いませんでしたが、後で考えるととても分かり易く綺麗にまとめられていますね。音楽の教科書等も、昔の有名な曲を残しつつ最近の曲も取り入れたりとバランスよく構成されている印象です。勉強下手な人間からすると、教科書という存在はとても助かります。高校とか受験勉強が熾烈になってくる頃には、教科書というより、参考書が中心になってくるため、どの参考書を選んだらいいのかという時点で悩んで躓きます。(こんなこと言ってる時点でダメなんでしょうけど。)
総務省統計局の平成26年全国消費実態調査結果から二人以上の世帯の1世帯当たりの1か月間の教科書・学習参考教材への支出金額を見てみると、1位が東京都で297円。47位が福島県で48円。結構な開きがあることが分かります。なんとなく、都会ではお金をかけてて、地方ではそうでもない、という印象は分からないでもないという感じですが、2位、3位を見てみると、2位が三重県(216円)、3位が富山県(180円)という結果(4位5位は千葉県、愛知県)。どういう背景が影響しているのか凄く気になってしまいますね。三重県は、都道府県別貯蓄現在高において東京に次いで2位になっているので、何となくそういうところも影響しているのかなと推測できますね。
最近の教科書は、カラーイラストが大きく表示されていて、飽きさせない工夫が施されています。
参照:なるほど統計学園
お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。