4月21日は【民放の日】




今日は主に…、

あるもん
民放の日 だよ!
ちょろもん
最近は、YouTubeやNetflixのようなジャンルのシェア大きくなってきたね。
あるもん
2000年前後は、18時~22時はとりあえずテレビ付けっぱなしって感じだったのになぁ…。

どんな記念日なんでしょうか。以下をご参考下さい~。

民放の日(今日は何の日?)

 日本で初めて民間放送の事業が始まったのが1951年のことです。戦後から6年後と、意外と早い段階から始まっていたんですね。この事業開始を記念して、日本民間放送連盟が1968年に、当初は「放送広告の日」として制定しました。1993年に改称されています。

 毎年4月21日から1週間は民放週間となり、1990年代までは、全ての放送局で記念番組が放送されたり、日本民間放送連盟の会長の挨拶が流れていたりしていたそうです。今ではあまり考えられないですね。

 1990年代から2000年代は、YouTube等も今ほどの勢いもなく、夕方から寝るまで、とりあえず民放のテレビが付いていて、19時~21時は、子どもがテレビを見たいのに、父親が野球中継を見ていてケンカになる、というのが結構日常的にある光景だったと思いますが、今では、そもそも野球中継も民放ではほぼ放送していませんね…。

 バブルの時代は、アメリカ横断ウルトラクイズとか、8時だョ!全員集合とか、予算どんだけあるんだー!っていうような番組も多くて豪快でしたね。

 あと、エロい内容の番組も、ゴールデン枠でもあったし、深夜は結構やりたい放題という感じでしたが、今では全く放送できなくなっています。

 日本民間放送連盟の公式サイト内で、民放の日の特設サイトがあります。かなり作りこまれていて、電波の仕組み等、なるほど…と思える内容が結構ありますので、是非見てみてください。

 ビートたけしさんのインタビューも掲載されています。内容、面白いですね。おすすめ。

参照:Wikipedia


お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。