【小ネタ】番長ゼロ「押忍!番長ZERO」解析情報に出ない小ネタ集




あるもん
番長ZERO をかなり打ち込んだので、小ネタをまとめてみたよ
ちょろもん
一度でいいから設定6を打ってみたいよ。。。
あるもん
かなり稼働がいいから、チャンスはあるはず…。

【小ネタ】番長ゼロ(押忍!番長ZERO)の演出法則等

 令和4年4月現在、まだまだホールで稼働絶好調の番長ZEROの小ネタをまとめてみました。以下の内容は、管理人の実践上の体感を元にまとめていますので、参考程度に。解析情報では載っていない小ネタやあるあるネタをまとめます。(随時追加・更新します。最終更新:2022/8/1)

 解析情報については、「ちょんぼりすた パチスロ解析」をご覧ください。いつもお世話になっております!とっても分かりやすいです。

 フリーズもようやく引くことができました。強弁当でもフリーズ演出になるということは、前作より確率悪くなっているのかな…。5月9日現在で、強弁当無しのフリーズも引きました。ボーナスで4つストックして、ライジング終了時に1,500枚まで行ってたのに、完走できなかった…。4ストック駆け抜けはつらい…。

特訓中
感気演出(リール枠に電流)は、枠下にも電流が走ればちょっとだけ期待度アップ。この演出は零図柄が良く揃う傾向もある。

感気演出(リール枠に電流)で、第3停止後、電流が流れないケースが稀にある。凄い違和感。おそらく本前兆確定。

個人的なカウントですが、特訓突入時にカウンタの数字を13ゲーム足しておくと、「13ゲームに届かずに対決発展」と「13ゲーム目から3ゲーム目以降に対決発展」すれば激熱。の感覚。(特訓突入時とはベットボタンで重が「特訓開始!」と言った時に13足す)

舎弟荷車演出時は、左下段BARから挟み打ちすることで、ベルとリプのダブルテンパイ目がズレればその時点でアツくなれる

強レア役等のポイントアップが停止することと、強レア役を引いて敗北後の通常時にその恩恵(ポイント強制到達抽選)が全くないように思われるので、恐らく特訓中は逆転(書換)抽選をしている?

ボーナス揃える画面は1ゲーム完結ですが、レア役で昇格抽選してそう。零揃いでREGだったことはありません。流しがちですが、背景青で青7確定。紫オーラの爆発で次々回予告確定です。目押しに失敗すると高速回転的演出が発生しますが、REG揃い時は発生しません。つまり発生した時点でBIG以上確定。

内部7揃いでREG告知時に、2連7を狙うと、そのまま停止して7を狙え~、に画面が入れ替わります。小ネタ。

剛鉄ボーナス時
ラスト10ゲームは、レア役で一撃7揃いを結構抽選しているように感じる。特大ナビのチェリー・チャンス目・弁当はかなり期待。特大弁当ナビから、青7揃いも経験あり。

7を狙え時の楽しみ方
1,左から。2連7の1確もあったり、下段7でもかなり揃うし、第1停止で「効かぬ」演出もあるので、色々楽しめる。何と言っても2連7が止まった時は当然変則押しより青7が揃う可能性が高いので、中リール押しに力が入る。

2,中から。完全に1確狙い。上中段に2連7が止まれば確定。揃わない場合は2連7は枠外まですべります。演出も関係ないし、帯が青とか黄色の時は目押しの手間も省けるのでこれがオススメ。ハイハイ空気と思ったら1確止まってビックリ!とかも楽しい。

3,右から。最後まで赤も青も演出も楽しめる形。あとは、逆ハサミで2確狙いか、最後までダブルテンパイで楽しみを取っておくか、お好きな内容で。左は2連7を枠内に狙っておけば青7揃いの場合上から青7が滑ってくるので、取りこぼしはないです。

今作は割と右の子役も揃う。パンダ狩り時に、右の子役を選べばかなり期待できます。左右同じ子役はもちろん激熱。

パンダ狩り時は、ハズレの際子役落下が無く、第3停止で木の枝が落下する(漢岩はもちろん激熱)ので、多分、何気なく押し順の無い白漢ナビ(ハズレ)が出たら、熱いのではないかと思います。また、特訓中等と同様に、パンダ狩り時の零揃いは7揃い確定(多分)

パンダ対決が10ゲームの間に3回あることがあるけど、言うほど熱くない。そもそも、1戦目が一番熱いと思われる。また、1戦目が残りゲーム数10、9、8と早々に来たり、2,1,0と全然来ない場合はかなり熱い。4戦目まで行った人っていらっしゃいますかね?見たことないです。

パンダ対決時、下パネル消灯は、青7揃い時に出現しやすい?(実践上)
(対決時バシコン叩いて消灯は対象外)

全半20ゲーム消化時の7揃い抽選について、複数セット当選がある? 特に強レア役等を引かず黄や縁帯でも、7が2回揃ったりすることあり。

縁帯以上が熱いのは言うまでもないが、何故か黄色より青の方が7揃いが多いような気がする。気のせいかな…。

重ボーナス時
重ボーナス中。上記の複数当選や、1回の当選でも、告知がなく、終了画面で告知される場合が稀にある。謎…。

基本的に、ナビ発生時に電車が並走するとポイントアップ。後半10Gで発生したら次ゲームで大抵7揃い告知がある。

下パネルやPUSHボタン、上部の「頂」オブジェがチカっと光ることあり。(次ゲームで告知発生)

白から進まないと寒いけどちょっと熱いみたいな書き込み等を見ますがみなさん如何でしょうか。私は一度も7揃いしたことがありません…。逆に青はかなり成功率が高く黄がいまいち。縁以上は確率通りという感じ。

念のため、ボーナス成立時は適当押しで揃いますが、ボーナス中の7を狙えは狙わないと揃いません。

地味に、列車並走演出の「縁」はアツい!弁当の場合は基本、駅名ボードの演出になるので、違和感凄いと思います。自身は、しゅっぽっぽタイム中の縁電車弁当揃いから青7揃い100%!(2/2だけど)

REGボーナス時
リール始動時にPUSHの煽りが無い場合はステップアップ確定。

ベル成立でシャッターが揺れる煽りがあればステップアップ(多分確定)

最後のベル成立時にシャッターが閉まって敵キャラが全員集合することがある。解析で1.17%で最終ゲームに強制的に一番右に進むと出ていたので、多分これ。

REG後の特訓対決敗北後1ゲーム目(有利区間ランプが消える前)に強レア役を引くと、そのまま直撃で頂ロードへ突入。(確定かは不明)

頂ロード・頂チャージ時
初回セット序盤は明らかに零揃い確率も当選率もアップしています。1ゲーム目に零揃い次ゲームでBARを狙え~!からのチャージ速攻終了の頂ロード30ゲーム駆け抜けが最悪のパターン。AT直撃当選からこれをやらかすとボーナス分の枚数もないので、100枚ちょっとで終わることも…。

頂チャージの初回セットは、実践上最初のリプ・リリ零成立で大半(注)が零揃いの押し順になり、セット継続します。そのため、チャージ突入から2,3ゲームでレア役を引いてしまうと複雑な気分に…。リプとか引いて次だったらストック2つだったのに…みたいな。まぁそんなこと言ってると、10ゲーム間ハズレとベルだけで終わっていくことも割とあるので、恐ろしい…(笑)
(注:押し順無しリプレイ・リリ零を確認済み。ただその後のリプフラグはしっかり零揃いだった。)
(※初回セットを30ゲーム消化で頂チャージに保証当選の場合は継続しないケースを確認しています。)

ちなみに私は頂チャージライジングで、上乗せ0があります。あれは泣けた…。悲しい…。

残り15G時点で恐らくステージアップと直撃ボーナスの抽選を行っています。残り15,14,13で(稀に12も)、下駄演出、舎弟応援演出が頻発し、概ね13ゲームでステージアップ(零揃い高確率)、稀に零ヶ岳に移行します。ステージアップの際は、零揃いが1回発生したら転落する感じでしょうか。

残り13ゲーム付近での零ヶ岳移行は、実践上ボーナス確定。ptが多い方が移行しやすいのか、チャージ後以外で規程ポイントに到達するとこのタイミングで移行するのか、直撃抽選的なものなのかわかりませんが、残り15ゲームから3ゲーム程度は要注目です。

零図柄揃い後の前兆で、黒ナビ頻発はチャンス。多分種アリの場合は、零揃い確率がアップしているように感じます。また黒ナビでベル揃いはチャージ当選が濃厚。(順押しナビで黒ナビのベルで非当選は確認済み。)
地味に、黄色のナビが出ることがありますが、これはおそらく確定。
前兆中、零揃いでポイントが+5の時がある。見た目上リプレイを零揃いの押し順にしていると思われ、恐らくこれはチャージの本前兆確定

前兆最終ゲームに、宇宙(?)みたいな演出や火山噴火の演出が来て、ほぼ確定だろという感じがしますが、時々ハズれます…。

逆押しでBARを狙えは、揃えた時に1枚払い出しがあるので、1枚役の一部で発生するのかと思いますが、それと上の零揃い確率アップ(多分)も踏まえて、なんとなく前兆中にリリ零を引くと、多分種無しだな…。と思っています。

AT終了画面、第2停止で夕日演出が進まないと零ヶ岳確定。レバオンで夕日演出がないと、これも零ヶ岳確定。剛鉄シルエット付はもちろん零ヶ岳確定。黒ナビも恐らく移行確定。終了画面で強レア役を引いた場合、チャージに当選するんでしょうか…? まだ引いたことがありません。

頂チャージ中、チャージのストックがある時とない時で演出法則が変わります。ストックが無い場合、最終ゲームは必ず岩からジャンプの演出が発生します。これ以外なら、零揃い以上がおそらく確定。また、同様にストックが無い場合は、ナビ無し演出時には必ず岩からジャンプの演出が発生するので、ウエイト入れて回している人は、レバオンで岩ジャンプがなく、ナビもない場合は大チャンスとなります。おそらく、稲妻演出の弱でベル。これ以外は零揃い以上確定。リール始動時に演出がなくても、第一停止で見せてやるぜ!縁演出が発生します。チャージストックがある場合は、レバオンナビ無しで演出無しも頻発します。

見せてやるぜ!と兄貴~!の演出は強レア役のチャンス。鉄拳制裁クラッシュを期待しましょう。第3停止でボタン赤になるのを願う。演出自体も強演出があって、強演出なら多分クラッシュ当選が濃厚かと思います。

通常時
線路演出は、10ポイント以上が濃厚。前兆中は除外。前兆中でなく、線路演出で5ポイントだった場合はそのゲームから規程ポイント到達で前兆開始である可能性大。

コインガチャ演出でタイミング的に設定示唆かチャンス演出か迷った時は、コインをゲットした際に雷神の目を見れば判別可能。光っていなければ「にるにるカレー」濃厚!(本前兆期待度50%)

対決敗北後のステージがゲーセンだとチャンスモードの可能性アップ?

リプレイとベル成立時にリールバックライトが消灯するエフェクトが入るとチャンスモード期待度アップ?

シャッターが閉じる演出。閉まる速度がゆっくりだと夜ステージ、チャンス目、特訓など、激熱。ほぼ確定に近いと思われる。

シャッターが半開きということがありました。チャンス目でしたが、これは演出なのか、筐体のエラーなのか…。誰か確認した方いらっしゃいますか?(大体1センチぐらい、開いてた。)

舎弟引っ張り演出。地味に3種類ある。学ラン・体操服・ジャージ。

風神の高確率中について、特訓中はカウントが止まるが、対決中は有効。押し順ナビでリリ零やリプレイのままだが、通常時零揃いのフラグならばポイントはちゃんと30以上入る。

対決突入までに本前兆かどうかが大体判断できるので、以下の演出はチャンス。

⇒★★舎弟テレビ(パンチマシーン)5人以上でレア役否定

⇒★ 舎弟3人で子パンダ群(デカパンダ)

⇒★★車庫シャッター子役山盛り

⇒★★同じ演出が頻発(解析出てます)

⇒★★キャラ登場演出強カットインで発展せず

⇒★ 線路演出でパンダ看板

⇒★ 夕方ステージの大型バス通過(中型乗り物も複数回ならちょっと期待)

⇒★ 引っ張り演出、ジャージ

⇒★ 引っ張り演出、2人で「?」やジャージ。3人引っ張りならかなり期待

⇒★ 風呂演出で右側選択(複数出ればちょっと期待程度)

⇒★★泣く子も黙る演出「好機」でレア役否定

⇒★★千里の道も一歩から演出の漢岩レア役否定。大岩でも複数回でればそこそこ期待

⇒★ 発展前3ゲームで、同一演出はちょっと期待

⇒★★前兆開始から3ゲーム前後で対決発展(確定?)

⇒★★風船や風呂で左右が同色(外れたことなし)

⇒★ 風呂沸かしで「チャンス」(「?」だと厳しい…)

⇒★ 柔道演出で舎弟吹き飛び

⇒★★特訓直前対決で星3と4の対決発生。星3対決の場合、特訓後対決は同じ星3対決以外ならほぼ確定。基本的に前作の流れで対決⇒特訓⇒対決の場合は、相手が同じで、特訓前より同じかそれ以上の対決が選択されるため、星3なら、2と2.5なら確定、4はそもそも熱いので。

⇒★ 特訓前の対決で強演出(勝ちパターンの演出)が多いと本前兆の期待度アップ

⇒★ 直接特訓と対決後通常挟んで特訓は期待(解析出てます)

⇒★★対決後、通常に戻って3ゲーム以内に特訓突入は外れたことなし

⇒★★待てコラ演出、マザワまで行けば青7以上確定だと思いますが発生時点おそらくBIG確定なので、BAR揃いの方がいい(青7昇格確定)。同様に、天井も基本BIG確定な上に、REGだった場合は次々回予告が発生するので、天井はREG揃いの時点で次々回予告か青7ということになります。(ほとんどがREGを狙え~、からのリール再始動で赤7になりますが…。)

600ゲーム到達までにポイントや強レア役で特訓突入に当選した場合、キャンセルされずそのまま特訓経由で当選する。なので最大で630ゲームぐらいまで引っ張られることがある。今のところ、その場合でも、REGになったことはないので、600を踏めば天井到達とみなされると見ていい?

⇒★ 通常時AT直撃を期待できる演出(1ゲーム目)は、引っ張り「?」、千里の道でレア役否定、風呂沸かしの「チャンス」でレア役否定、風船通貨の敵キャラチラシ通過、敵キャラ登場演出でレア役否定、車庫シャッターでデカナビ、舎弟3人でレア役否定、稲穂演出で鹿看板、この辺りが出ると期待してもいい。ただし、これらの演出次ゲームに夕方ステージに移行する場合があるので、この場合は×。これらの上位の演出はほぼ確実。基本的にはレア役以上確定の演出でレア役否定が分かり易いですね。一番分かり易いのは、通常時いきなり第1消灯でリプレイ揃わなかった時。嬉しいですね。

・弱チェリーや零揃い成立後の零揃い高確率以降の風神扉演出について。3ゲーム目まで続けば高確率確定。1ゲーム目・2ゲーム目でレバオンで扉が開く煽りがなければその時点で確定。

・零揃い高確率中。押し順ナビ時に左リールが、第3停止でなければ零揃い確定。(1・2・3/1.3.2/2・1・3/2・3・1は確定)

・特訓中は零揃い高確率の保証ゲーム数カウントは止まるが、特訓前の対決中はカウントが進んでおり、内部的に零揃いの場合は見た目上はリプ揃いやリリ零揃いになるが、ちゃんと30pt以上プラスされている。

・ボーナス確定時に剛鉄がなかなかシャッターを開かない場合は青7濃厚。

・地味に車庫シャッター演出のデカベルはアツい。というか、通常時の黄色ナビは結構期待できる。(ダブルナビの片方が黄色、とかはダメ。)

・通常時の帽子通過演出で、ダブルナビ+ライバルチラシはかなり期待できる。(同ゲームでライバル出現→対決は除く。)

その他
超番長ボーナス。これがまだ引けていない。番長3の時は結構な回数を引いていたのに…。解析でもまだ超番長ボーナスの確率は公開されていないようなので、もしかしてこれまでの1/32768(フリーズ・強弁当合算)確率下がっているのでは…。もしくは自分の引きが悪いだけか。うーん、早く引きたい。

音量について。マイホでは、デフォルトの音量がマックスになっているので、結構下げている人が多いですね。私はマックスから4つぐらい下げて打っていますが、それでも周りより大きい方で、ちょっと気まずい…。

そもそも、バシコンの意味(コンセプト)が伝わっていないケースが多いようですが、昔のテレビはデジタルではなく電波感度が悪いとテレビがザザーっと砂嵐みたいになることが多かったので、その際にテレビの側面をバシバシ叩いたら直るという風習があったので、それを採用しているかと思います。なので、なんで筐体の横叩かすねん!とか、言わないであげて…。
(ファミコンのカセットに息をフーってする的な。実際はどちらも悪影響な気がしますが(笑))

同様に、当時の流行り言葉として、 「バンカラ」という言葉がありまして、対決時は、今までと違って「バ~ンカラ卓球!」というアナウンスになっています。(自分も知らなかった。なんか「ば~んちょ~」とは言ってないような気がするなあと思ったらホントに言ってなかった。)
リンク先:Wikipedia

すでに解析が出ていますが、バシコン専用の演出、なかなか楽しいです。個人的には、特訓中の鉄塊・ボーナスの即決定・剛鉄ボーナスのパンダ対決昇格・AT中の桜の枝刺さり演出・チャージ中の微妙なラインの演出の時のチャージオーラ発生・鉄拳制裁クラッシュ時(青否定だけでかなり期待しちゃう!)辺りをちょくちょく試します。

ボーナスについて、当選の有無はどのタイミングで決まっているのでしょうね?おそらく周期開始時には決まっていると思っていますが…。

公式サイト
メーカー公式サイトは↓こちらから↓
押忍!番長ZERO(公式サイト)>

©DAITO GIKEN,INC.


お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。