5月2日は【郵便貯金の日】




今日は主に…、

あるもん
郵便貯金の日 だよ!
ちょろもん
近年の貯金通帳の利息を見ると、涙が出ちゃう…。
あるもん
土日に1回出金したら、手数料を利息で回収するのに10年以上かかりそう…。

どんな記念日なんでしょうか。以下をご参考下さい~。

郵便貯金の日(今日は何の日?)

 この記念日は、郵政省(現・日本郵政)が1950年に制定指定しています。

 1875年に、前島 密(まえじま ひそか)氏が、イギリスの郵便貯金制度を参考にして、東京府下と横浜の計19郵便局で郵便貯金事業を開始させたことがはじまりです。

 今でこそ、貯金(貯蓄)というのは当たり前で、現金も、利息等の良し悪しとは関係なく、使わないお金は貯金するというような風潮ですが、当時は、あまり「貯金する」という考え方自体が希薄だったようですね。学校教育の中に貯蓄の道徳を取り入れることで浸透させていったそうです。

 
 実際、今では銀行も絶対潰れないというものでもなく、利息も雀の涙程なので、正直何故銀行にお金を預けているのかよく分からなくなることがあります。一般庶民の貯金額からすると、土日に一度手数料110円払って出金しようものなら、利息でこの110円をカバーするのに、一体何年かかるのか…

 「オリソク 5円」

 記帳した時に、こういうのを見ると逆に切ない気持ちになる。。。マジで。

 さて、総務省の家計調査によると、平成28年における平均の二人以上の世帯における1世帯当たりの貯蓄現在高(平均値)は、1820万円だそうです。また、年間収入は614万円だそうです。

 細かい条件が分かりませんが、1世帯当たりの貯蓄額の平均値が、1820万円って、凄いですね。持っている人が、平均値をかなり押し上げているということでしょうか。

 収入の格差は広がるばかりです…。

参照:Wikipedia


お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。