今日は主に…、
教師の日 だよ!
学校の先生への恩は、あとからありがたみが分かることが多いね。
学生時代の先生からの影響は結構大きいね。
どんな記念日なんでしょうか。以下をご参考下さい~。
◎ 教師の日(今日は何の日?)
教師の日を祝う考え方は19世紀に多くの国で根付き、ほとんどの場合、地元の教育者や教育における重要な日を記念日として定めている国が多いとされる。1994年にはユネスコが、10月5日を世界教師デーと定めました。日本では、世界教師デーは国民の祝日にはなっていないが、「教師の日」とする動きはあるようです。
学校の先生や、幼稚園等の保育士さんには本当に頭が上がりません。授業などをする裏では、学生(園児)の為に、資料を作ったり、衣装を作ったり、採点したり、どう考えても昨日の記念日、36の日に逆行している気がするけど、ほんと凄いと思います。なぜもっと給料が上がらないのだろうか…。
OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の教師の労働時間は主要先進国の中でもやはり最も厳しい水準にあり、多岐に渡る事務作業の他、放課後の課外授業の指導、保護者の対応など授業以外に費やす時間が年々増加傾向にある、とされています。是非とも、今後とも社会的地位の向上に向けた取り組みなどは推進されていくことを願います。
リンク
参照:Wikipedia
お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。