4月20日は【郵政記念日】




今日は主に…、

あるもん
郵政記念日 だよ!
ちょろもん
郵便とか宅急便とかって、ほんとありがたいね。
あるもん
通信販売とか、頼んだ次の日に届くとか、凄すぎるね。

どんな記念日なんでしょうか。以下をご参考下さい~。

郵政記念日(今日は何の日?)

 郵政記念日は、1871年4月20日に、これまで実施されてきた飛脚制度に代わって、郵便制度が始まったことから記念日に指定されました。東京・京都・大阪といった東海道線の各駅で、郵便物の取り扱いや切手の発行が始まりました。

 総務省統計局の平成26年全国消費実態調査結果から、1か月間の郵便料への支出金額(二人以上の世帯)を以下の表にまとめてみました。(上位下位それぞれ5都道府県ずつ。)

順位都道府県支出金額(円)順位都道府県支出金額(円)
奈良県85843宮崎県460
北海道85444高知県424
三重県83645群馬県398
石川県82846青森県378
山口県82047沖縄県262

 こう見ると、ものすごい差がありますね。奈良県と沖縄県だと、3倍以上の差があります。沖縄県は、県外となると全て本州になるので、郵便料は高くなるような気がするのですが、何故安いんだろう…。郵便物というのは割と近場(県内)の人に送るもので、年賀状等を除けはあまり県外に郵便を送ることはないということでしょうか…。しかし、北海道は全国2位になっているんですよね。

 上位と下位の道県を見てみると、一般的に都会と言えるような都道府県は1つも入っていないところも特徴的です。上位5道県が、調べてみても、なるほど、と言える要素が全くなく、何故支出金額が多いのか、ご存知の方は教えて頂きたいです…。謎です。

参照:国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)


お読み頂きありがとうございました。
それでは、さよなら~。